2015.06.05 (Fri)
ロッカー
昔、海の家はお客さんの荷物を預かるのに籠を使っていた。
番号札が付いていて、荷物室の棚に順番に並べて管理する。
やれタオルだカメラだお財布だと
お客さんに言われるままに同じ番号札の籠を出したりしまったり。
人手はいるわ、効率悪いわで大変だった。
で、今はどこの海の家もロッカーを設置するようになった。
よく駅で見かけるスチール製のあれだ。
一夏のリース料はバカにならない金額だ。
そこでうちは木製で手作りすることにした。
縦4段分を一組として、扉、側板、地板、天板、棚板の各パーツを組み立て
さらに壁面に組み上げる。
この方法でもう10年以上になる。
今年初めてロッカー組み立てを手伝ってもらったライフセーバーのH君に感心されてしまった。
「くまざわやのロッカーはかっこいいなって思ってたんですけど
こんなふうになってたんだ。」って。
そういえば以前、西浜のおしゃれなカフェのオーナーにも
「おたくのロッカー、いいねェ」と褒められたことがある。
自分で工夫して作ったものだけに、認められるのは実に嬉しい。
番号札が付いていて、荷物室の棚に順番に並べて管理する。
やれタオルだカメラだお財布だと
お客さんに言われるままに同じ番号札の籠を出したりしまったり。
人手はいるわ、効率悪いわで大変だった。
で、今はどこの海の家もロッカーを設置するようになった。
よく駅で見かけるスチール製のあれだ。
一夏のリース料はバカにならない金額だ。
そこでうちは木製で手作りすることにした。
縦4段分を一組として、扉、側板、地板、天板、棚板の各パーツを組み立て
さらに壁面に組み上げる。
この方法でもう10年以上になる。
今年初めてロッカー組み立てを手伝ってもらったライフセーバーのH君に感心されてしまった。
「くまざわやのロッカーはかっこいいなって思ってたんですけど
こんなふうになってたんだ。」って。
そういえば以前、西浜のおしゃれなカフェのオーナーにも
「おたくのロッカー、いいねェ」と褒められたことがある。
自分で工夫して作ったものだけに、認められるのは実に嬉しい。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
| BLOGTOP |